受験国語現代文の解き方:ライオンの勉強法

現代文を理解する本質的な勉強方法を解説します。

ライオンの勉強法

受験国語現代文の解き方

現代文を理解する本質的な勉強方法を解説します。

たった1日で小説が得点源になるオリジナル参考書発売→詳細はこちら

おすすめ記事

受験国語勉強法 現代文の読み方と解き方

現代文の解き方、受験勉強法

受験国語 現代文の勉強法とは?

現代文の勉強方法がわからないという人が多い

国語はどちらかというと勉強の比重が低い教科かもしれません。

 

英語や数学の方が配点が高い場合が多いですし、どこの大学を受けるにしても必須になってきます。

 

また、国語の中でも古典や漢文は覚えなければいけない文法や単語があり、受験生のみんなも「勉強しなくてはいけない」と思っていると思いますが、現代文はなんとなく読めてしまうので、勉強しなくて大丈夫かなと考えているかもしれません。

 

一方で現代文は勉強の方法や解き方が良くわからないと悩んだり、勉強したはずなのに点数が伸びなかったりと苦手意識を持っている人が多いのも事実です。

 

なぜ現代文の勉強方法がわからないのか

受験現代文勉強の仕方や解き方がわからないという人について、その原因は学校での授業をもとに出題される定期試験の勉強と、大学入試で合格するための受験勉強に大きな乖離があるからです。

 

学校の授業では長い長い教科書の文章を数時間かけてゆっくりと読み、その文章の中から一部分が定期試験で出題され、授業で習った内容をもとに答えます。

 

この時、その文章にどんなことが書いてあるのかは先生が種明かししてしまいがちですし、どちらかというと先生はその文章の中に出てくる重要なキーワードだったりテーマの背景知識を生徒たちに伝えようとします。

 

これ自体は悪いことではありません。

 

受験においても現代文で出題されやすいキーワードやテーマについて知っていることは必要です。

 

しかし、入試の問題で教科書と同じ文章が出題されることはありませんし、運よく自分の知っているキーワードやテーマが出題されるとも限りませんので、これだけでは不十分です。

 

一方、受験問題では当然教科書よりも短い文章が出題され、そして短時間で読むことを求められます。

 

聞かれる問題も授業で習ったことを覚えているかではなく、初めて見た文章を正確に理解できているかを試す問題となります。

 

つまり学校の授業で行われるべき勉強と受験のために行うべき勉強にズレがあるため、勉強の方法がわからないと悩んでしまうのです。

 

現代文を勉強をしても成績向上につながらないという声も多い

次に勉強をしても点数が伸びないと悩んでいる場合です。

 

受験のために予備校に通ったり、参考書を買ったりすると、受験のための現代文の勉強法であったり、テクニックであったり、コツであったりをたくさん教えてくれます。

 

これが無駄だとは言いません。

 

でもきっとこう思っているのではないでしょうか?

 

「参考書に書いてある通りに問題を解くと模試で全然時間が足りない」

 

「予備校の授業で習ったルール通りに本文に線を引いたりマークを付けたけれども本文の内容が全然理解できない」

 

本文を流し読みしてから問題文を読み、もう一回本文をじっくり読みなさいと教える人や、先に問題文と傍線部だけを見て単語や要素にマークしてよく比較してから本文を読みましょうと教える人がいます。

 

実際に参考書や予備校ではこの方法できれいに正答を導き出していきます。

 

でもとても長い時間をかけて問題を解いていませんか?

 

予備校の授業であれば1時間程度をかけて解いているのではないでしょうか?

 

実際の入試では大問あたり20分程度しか時間がないことが多いです。

 

予備校の授業の半分以下のスピードで解かなければなりません。

 

何度も本文と設問を行き来したり、単語や要素に丁寧にマークしている時間など無いのです。

 

入試は時間を好きなだけ使って良いからより正答率を高めようという勝負ではありません。

 

限られた時間の中でいかに高い得点を取るかの勝負なのです。

 

長い時間をかけて解く方法をいくら学んだとしても、受験本番には役に立たないのは当然です。

 

参考書や予備校の現代文に溢れる解法パターンや受験テクニック

また、有名現代文講師に代表されるように、指示語や接続詞に着目して「しかしの後が筆者の主張である」とか設問を「これは言い換えパターン、これは具体化パターン」などと分類するなど、現代文解答の公式のように生徒に示して教えている講師や参考書もあります。

 

こういった公式を一生懸命覚えた後に問題演習をしてみても点数が伸びないと悩む生徒が多いのです。

 

それは当然です。

 

問題を分析する公式をどんなに身に着けても、文章を読む力はつかないからです。

 

例示した「しかしの後が筆者の主張である」は正しくは「しかしの後が筆者の主張であることが多い」です。

 

例えば次の文章はどうでしょうか。

 

「私は先週末映画を見て、とても感動したのでお話します。私は最初公園で友人とキャッチボールをする予定でした。しかし急に雨が降ってきたので、予定を変えて映画を見に行くことにしました。そこでノーベル賞を獲った人の映画を見て、とても感動しました。」

 

この文章の筆者の主張は「急に雨が降ってきたので予定を変えて映画を見たこと」でしょうか?

 

もちろん違いますよね。

 

接続詞や代名詞に着目することは悪いことではありませんが、それだけを徹底しても本文を理解することには結び付きません。

 

それではどうすれば本文を理解することができるのか。

 

もしみなさんがこういったテクニックを教える参考書を持っていたら、最後の方を見てみてください。

 

こんな風に書いていないでしょうか。

 

「さぁ、それでは論理的読解力を高め、これらの公式を使って問題を解いてください。」

 

論理的読解力を高める方法は実はその参考書では教えてくれないのです(笑)

 

また、多くの参考書の最初には現代文の勉強方法が書かれていると思いますが、こんなことは書いてありませんか。

 

「現代文の試験で試されているのは論理的思考能力です。論理的思考能力を高めるためには読解力を磨く必要があります。筆者の主張を丁寧に読み解いて読解力を高めましょう。」

 

これ、実は何も説明していないことに気付きましたでしょうか。

 

現代文においては論理的思考能力=読解力=筆者の主張を丁寧に読むことです。

 

こう言い放つだけ言い放って終わりになっていることがなんと多いことか。

 

肝心な「現代文で求められている論理的思考能力とは何か。どうやったらそれらを高められるのか。」を教えてくれてる親切な人はとても少ないようです。

 

なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

 

それは生徒に対して「時間がかかっても選択肢を一字一句見ていって答えを出す授業」や「過去問を分析したデータから導き出した解法テクニックを教える参考書」の方が生徒に格好よく見えるからです。

 

その方が先生が賢そうに見えたり、しっかりと仕事してそうに見えるからです。

 

予備校や参考書では先生が一緒に論理的に文章を読むことをサポートしてくれますので、それでも問題ないのですが、入試当日は一人で問題と向き合わなければなりません。

 

ですので、一人でも文章を論理的に読む方法とは何かを知り、実戦力として身につけないといけないのです。

 

受験国語 現代文の解き方とは?

それでは文章を論理的に読むとはどういうことでしょうか。

 

当ブログ ”ライオンの勉強法” では「現代文読解の3ステップ」を徹底して理解して理解することを目指します。

 

読解の3ステップとは次のとおりです。

 

読解の3ステップ

 

また、この3ステップをしっかりと見つけられるように、現代文読解ナビを使っていきます。

 

現代文読解ナビ

 

もしも受験現代文に勉強法や解き方があるとしたら、読解の3ステップと読解ナビしかありません。

 

なぜか?

 

それはこれが良い文章の定型であって、大学生に最初に求められる能力だからです。

 

簡潔ですが、これだけです。

 

大学は研究を論文の形で発表します。

 

論文はこの形で書かれなければなりません。

 

大学生の間は論文を書くことは無いでしょうが、授業でレポートを提出する機会もたくさんあるはずです。

 

レポートは論文のミニチュア版のようなものですので、当然同じような書き方が求められます。

 

大学入試で受験生を選別するにあたり、この「良い文章の形」をどれくらい理解しているのかを試すのは自然なことだと思います。

 

入試問題を作成する側は「接続詞“しかし”の後に筆者の主張が書かれている」ことを受験生が知っているかどうかを聞きたいわけではないのです。

 

入試問題作成側が何を受験生に聞きたいかを知らずして、対策は取れません。

 

本質的でないことをいくら時間をかけて努力をしても、正解には近づけません。

 

”ライオンの勉強法”では過去問を使いながら、現代文の定型を身に着け、本質的に本文を理解し正答を導く方法を説明していきます。

 

同時に、時々息抜きとして現代文頻出のキーワードやテーマの解説もしていきたいと思います。

 

さぁ、ぜひ一緒に勉強していきましょう!